新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ

新生児の「原始反射」をご存じですか?

原始反射とは赤ちゃんの体に刺激が加わることで、無意識に反応する反射動作です。

 

生まれて間もない赤ちゃん特有の動きは可愛らしく、思わず写真や動画を撮ったママも多いでしょう。

今しか見られない姿だと思うと、思い出に残しておきたいですよね。

 

そこで今回は、新生児の原始反射についてご説明します。

原始反射と言ってもその種類はさまざま。

代表的な原始反射や、見られる時期についても併せてご紹介します。

種類や意味を知ると、よりその姿が貴重に感じられますよ。

 

新生児の原始反射とは?

新生児期に見られる原始反射は、体に起こるさまざまな刺激で無意識に反応する反射動作です。

受けた刺激は大脳ではなく、脊髄や脳幹に伝わって起こります。

 

・生き残るため

・安全に成長するのを助けるため

 

といった働きがあり、ママのお腹の外の環境に順応して生きるために必要な機能と言えます。

 

原始反射は誰もが生まれつき持っている能力で、生まれて間もない小さな赤ちゃんだけに見られる動作です。

またこの反射の観察をすることは、赤ちゃんの発育の目安にもなります。

時期に個人差はありますが、脳の発達に伴いいずれ自然に消失してしまいます。

 

新生児の原始反射の種類

新生児の原始反射にはどのような種類があるのでしょうか。

代表的な反射をいくつかご紹介します。

 

【歩行反射(自動歩行) 生後2~3ヶ月まで】

赤ちゃんの両脇を抱えて足の裏が床などに触れる状態にすると、足を交互に動かして歩くような仕草が見られます。

これが歩行反射です。

歩行反射が消えても、実際に歩き出すまでにはまだしばらくかかります。

 

【哺乳(吸啜)反射 生後5~7ヶ月まで】

哺乳(吸啜)反射とは、口の中に入ってきたものを規則的に吸う反射です。

この反応が見たくて、赤ちゃんの口に指を近づけてみたママもいるのではないでしょうか。

おっぱいやミルクではないのに、一生懸命指を吸っている姿はとても可愛らしいですよね。

哺乳(吸啜)反射によりママのおっぱいやミルクを吸えるため、赤ちゃんにとっては生きるために重要な反射と言えるでしょう。

 

【モロー反射 生後4ヶ月まで】

モロー反射とは、仰向けに寝かせた赤ちゃんの後頭部に手を当て少し持ち上げた後、急に頭を下すと驚いたように両腕を広げる反射です。

その後何かにしがみつくように両腕をちぢこませます。

 

外部からの刺激に危険を知らせ、守ってもらおうとする本能の動きのようです。

またママの体から落ちそうになったときにしがみつくため、とも言われています。

 

モロー反射は抱っこで寝かしつけた後、布団の上などに寝かせたときに起こることも多く、知っているママは多いかもしれませんね。

せっかく寝た赤ちゃんが起きてしまうこともあり、この反射に苦労するママもいるでしょう。

でも守ってもらいたくてママにしがみつこうとしていると思うと、なんだか微笑ましい気持ちになりますよね。

 

【探索反射 生後4~6ヶ月まで】

唇に何か触れると、触れたものを探すように首を上下左右に回して口で捉えようとする反射です。

生まれてすぐにママのおっぱいやミルクを飲めるよう、乳首を探す行動と言われます。

 

【緊張性頸反射】

緊張性頸反射には2種類あります。

 

非対称性緊張性頸反射 生後3~4ヶ月まで

赤ちゃんを仰向けに寝かせ、首を一方に曲げると顔側の手足が伸び、反対側の手足が曲がる動き。

消失後、寝返りが打てるようになります。

 

対称性緊張性頸反射 生後6~11ヶ月頃まで

四つ這いの状態で顎を上げると腕が伸びて足が曲がり、顎を下げると腕が曲がって足が伸びる動き。

はいはいの下地になるとも言われています。

 

【把握反射】

手掌握把握反射 生後3~4ヶ月まで

指などで赤ちゃんの手の平を触ると、赤ちゃんがその指を握り返す反射。

消失後、物を掴めるようになります。

 

足底把握反射 生後9~10ヶ月まで

足裏の親指の付け根のふくらみを圧迫すると、全ての足指が内側に曲がる動き。

消えた後しばらくすると、1人立ちや1人歩きを始めます。

 

【バビンスキー反射 生後1~2年】

足の裏の外側をかかとからつま先まで刺激すると、親指は外側に曲がり他の指は扇状に広がる反射。

 

生まれたての赤ちゃんの特徴

 

新生児の原始反射はいつ出る?

新生児の原始反射はいつから見られるのでしょうか。

実は原始反射はママのお腹の中にいるときから出現し、生後すぐから機能しています。

胎児のときからママのお腹の外に出るための準備をしているのですね。

個人差があるため、出現や消失が他の赤ちゃんと少し違っても神経質にならないようにしましょう。

気になる場合は悩まず、気軽に医師に相談すると良いですよ。

 

まとめ

新生児の原始反射は、生まれたばかりの赤ちゃんに備わった生きるための本能です。

小さな体で首も座っていない赤ちゃんですが、さまざまな能力を持っていることに驚きますね。

 

慣れない育児に毎日が慌ただしくて余裕がなく、ママは疲れてしまうこともあるでしょう。

しかし原始反射は期間限定でしか見られない反応です。

少し休んでほっと一息つき、今だけの可愛らしい姿をゆっくり楽しむのも良いかもしれませんよ。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php