赤ちゃんが歩くのはいつから?

赤ちゃんが歩くのはいつから?

赤ちゃんが歩く時期

つかまり立ちや伝い歩きが上手になってきた赤ちゃん。
そろそろ歩き始めるのかなと、ママは心待ちにしていることでしょう。

 

赤ちゃんが歩く時期は、1歳前後です。
この時期には大きく個人差があり、生後10ヶ月頃やもっと早い時期に歩き始めたという赤ちゃんもいれば、最初の一歩を踏み出したのが1歳半を過ぎた時期だというマイペースな赤ちゃんもいます。
1歳前後という時期はあくまで目安として、ママはゆったりとした気持ちで赤ちゃんの成長を待ちたいですね

赤ちゃんが歩くようになるまで

多くの赤ちゃんは生後8ヶ月頃からはいはいを始め、歩き始めるための足腰の力を付けます。
やがて、つかまり立ちでたっちの時のバランスのとり方を知り、伝い歩きで足の使い方を身に付けます。
手を放して立てるようになると、最初の一歩を踏み出すまでもう少しです。

 

中にはこの行程をあっという間に習得したり飛ばして、感覚で歩いてしまう赤ちゃんもいて、ママを驚かせてしまうこともあるようです。
しかし、初めての「あんよ」を見逃してはもったいないですから、歩きはじめまでの段階を、日々の成長のなかで捉えておくといいかもしれません

赤ちゃんが歩き始めたら気を付けたいこと

赤ちゃんが歩き始めた時のために、気を付けたいポイントを押さえておきましょう。

 

【部屋の環境を整える】
歩き始めた赤ちゃんは、あっという間に行動範囲が広がります。
これまでも部屋の環境には気を付けてきたとは思いますが、今一度確認してみましょう。

 

・転倒した時にぶつけそうな角は保護されているか
・歩行の邪魔になるものはないか
・足元に踏んだら痛そうなおもちゃは散らかっていないか
・赤ちゃんの手の届くところに危険なものはないか
・ベビーゲートはきちんと固定されているか
など、気を付けてみてください。

 

余裕があれば家具の配置などを見直し、赤ちゃんが歩くスペースを確保してあげましょう。

 

【室内用の靴を用意】
赤ちゃんが歩けるようになるとファーストシューズを用意しますが、外で履くものの他にも、室内用の靴を用意して歩く練習をしておくといいですよ。
柔らかい素材で通気性が良く、足の裏に滑り止めがついているものを選びましょう

 

【手は繋がない】
赤ちゃんが歩き始めると、パパやママは手を繋いで歩くことに憧れますよね。
しかし、歩行が慣れていないうちに手を繋ごうとすると、赤ちゃんが転びそうになった時に腕を無理やり引っ張ったり、赤ちゃんが歩くことに集中できなくなってしまいます
赤ちゃんがある程度上手に歩けるようになってから手は繋ぐようにし、しばらくは歩くことを楽しませてあげましょう。

 

なお、お散歩の道路やお出かけ先で赤ちゃんが一人で歩くのは、危険が伴います。
家や芝生の公園などで歩くことに慣れ、手を繋げるようになってから歩くようにしてください

歩くのが早くても(遅くても)大丈夫?

1歳前後で歩き始める赤ちゃんですが、あまりに早い・遅いと、ママは心配になるかと思います。
気を付けることはあるのでしょうか。

 

【歩き始めが早い場合】
はいはいをしっかり行うことで腕や体感が鍛えられると言われているので、あまりにもはいはいの時期が短いと、赤ちゃんの体に負担なのではないのか?と不安になるママもいるでしょう。しかし、だからと言って無理やり赤ちゃんが歩こうとしているのを止めさせようとはしなくて大丈夫です。
赤ちゃんの骨格がしっかり整ったから歩けるようになったんだと思って、成長を喜んでくださいね

 

また、歩き始めが早いと、ママも嬉しくなってつい歩行の練習を進めたくなると思いますが、赤ちゃんを無理に立たせたり歩かせるようなことはせず、赤ちゃんのペースで歩行を楽しめるよう見守っていってあげてください。

 

【歩き始めが遅い場合】
歩き始めが遅いことも、多くは赤ちゃんの性格や成長の個人差によるものです。
1歳を過ぎても歩かないからといって焦らず、はいはいの時期を楽しんでいる赤ちゃんを見守っていきましょう。
とはいっても、赤ちゃんの成長が遅いと、ママが心配する気持ちも分かります。

 

1歳半健診でも歩き始めが見られないようでしたら、相談してみましょう
体や知能の発達状態を総合的に見てもらい、専門家に判断してもらったり必要に応じて小児科医に診てもらいます。

 

【歩く練習をしてみる】
赤ちゃんが歩くのが遅いと、ママは心配になって歩く練習をさせたくなるかもしれません。
歩くのが遅いのも、赤ちゃんなりの発達のペースなので、無理に手を引いて歩かせて…という練習は必要ありません

 

その代わり遊びの中で楽しみながら赤ちゃんの足腰を鍛えるというのは、取り入れていってもいいでしょう
つかまり立ちをしている赤ちゃんをママが呼んで伝い歩きの練習をし、上手に来れたら抱きしめてあげましょう。赤ちゃんも達成感を感じられ、歩行が楽しいと感じてくれるかもしれません。

赤ちゃんの歩き始めを見守ろう

赤ちゃんによって成長に個人差はあるものの、いつかは歩く時がやってきます。
周りの赤ちゃんと比べることなく、我が子の成長ペースで歩く日を待ちましょう。

 

「もうすぐ歩きそうかな?」と思ったら、最初の一歩は見逃さないよう見守っていきたいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(34)

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんの初めての誕生日を迎える生後12ヶ月。...

1歳の誕生日のケーキを手作りするコツ

1歳の誕生日にケーキを手作りしたい 1歳の誕生日を迎えるころの赤ちゃんの食事は...

生後12ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後12ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後12ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後12ヶ月の赤ちゃんは今まで以上に、運...

生後12ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後12ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 赤ちゃんによって成長には個人差がありますが...

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 初語が出たり、歩き始める子も出てき始め...

【産後12ヶ月】ママによくある悩み

12ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み ママになってから12ヶ月。この1年はどん...

お誕生日(ファーストバースデー)

1歳の誕生日のお祝いの準備 赤ちゃんのためにバースデーケーキを用意したり、親戚...

【生後12ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後12ヶ月の赤ちゃんの夜泣き いよいよ赤ちゃんも生後12ヶ月、1歳を迎えまし...

睡眠時間と生活リズム(月齢6ヶ月~1歳)

月齢が進むと睡眠時間はどうなる? はいはいしたりおすわりができるようになる6ヶ...

【生後12ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後12ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんが生まれてから1年。様々な出来...

【生後12ヶ月】おうちでの過ごし方

生後12ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後12ヶ月になると、つかまり立ちか...

生後12ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後12ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になる赤ちゃん。 体つきも大きくなり...

【男の子】1歳の誕生日の飾りつけ

1歳の誕生日は飾りつけをしよう 赤ちゃんの1歳の誕生日は、赤ちゃんが生まれて初...

生後12ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後12ヶ月の赤ちゃんとの遊び ついに1歳になり、成長を感じているパパも多いの...

離乳食完了期(12~18ヶ月頃)とは

離乳食完了期とは 離乳食完了期になると、主食とおかずそれぞれ子ども用の茶碗に1...

生後12ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後12ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後12ヶ月の平均身長】 男の子:70....

1歳の誕生日ケーキは手作り?市販?

1歳の誕生日ケーキは手作りか市販か 赤ちゃんの1歳の誕生日を迎えるにあたり、悩...

生後12ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

12ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後12ヶ月。いよいよ赤ちゃんも1歳を...

1歳女の子への誕生日プレゼント

1歳女の子への誕生日プレゼント

1歳女の子への誕生日プレゼント選び 1歳の誕生日は、赤ちゃんの初めての誕生日。...

生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? いよいよ1歳になる赤ちゃん。 これま...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php