【生後9ヶ月】おやつの悩み
生後9ヶ月になると食べることにもすっかり慣れ、そろそろ離乳食も3回食を考えているママもいるかもしれませんね。
前歯や歯ぐきで上手にカミカミして、ある程度硬さのあるものが食べられるようになり、ますます食べものに興味を持つ赤ちゃんもいるでしょう。
食べる楽しみを教えてあげるのに、おやつは重要な役割を果たしています。
食事以外のおやつの時間は、大人にとっても楽しみですよね。
しかし生後9ヶ月の赤ちゃんの場合、おやつはあげても良いのでしょうか?
またあげるのであれば「どのようなおやつが良いの?」「あげるタイミングは?」など、さまざまな疑問が浮かびます。
そこで今回は、生後9ヶ月の赤ちゃんのおやつとの付き合い方について考えてみました。
生後9ヶ月におやつは必要?
栄養の面から見ると、生後9ヶ月の赤ちゃんにまだおやつは必要ありません。
しかし「毎日ではないけれど、おやつをあげている」というママが多いのではないでしょうか。
生後9ヶ月だとおやつは栄養やエネルギーを補うのが目的ではなく、お楽しみの意味合いであげているようです。
この頃にはお出かけをすることが増える反面、人見知りがピークになり、家の外や慣れない環境でグズグズしがちな赤ちゃんもいるでしょう。
そんな時の気分転換におやつをあげているママも。
まだ必要ではないとはいえ、生後9ヶ月でも食べられる市販のおやつもたくさんあります。
「楽しみや気分転換、お出かけの際にたまにあげる」というのが、生後9ヶ月の赤ちゃんに多い、おやつとの付き合い方のようです。
【生後9ヶ月】おすすめのおやつ
食べられるものが増えてきたとはいえ、生後9ヶ月はまだまだ離乳食後期。
おやつはどのようなものが良いのでしょうか。
【赤ちゃんおせんべい】
サクサクとした軽い食感で口溶けが良い赤ちゃんおせんべいは、赤ちゃんも大好き。
生後9ヶ月なら、少しずつ手づかみ食べに興味が出てくる時期です。
赤ちゃんおせんべいは形にもバリエーションがあり、ひと口サイズの小さなものならつまんで食べたり、少し大きさのあるものなら舐めてかじり取ったり、棒状なら握って食べたりと「自分で食べる」ことを楽しめますよ。
比較的汚れにくく持ち運びがしやすいのも、おすすめポイントのひとつです。
【赤ちゃん用野菜スティック】
赤ちゃん用の野菜スティックは、茹でて柔らかくしたもの。
大人用の野菜スティックは赤ちゃんはまだ、歯茎で上手く潰せず、喉に詰まることがあるので、しっかりと茹でて柔らかくしてあげてくださいね。
茹でる際には、予めスティック状に切ったものを茹でるより、大きな塊で茹でて柔らかくなったものを、スティック状に切った方が歯茎で齧り取りやすいです。
子どもが食べているときは目を離さないようにしてくださいね。
【食パン】
柔らかくほのかに甘い食パンは、離乳食期に活躍する食材のひとつです。
その食パンを、おやつに使うのはいかがでしょうか。
手づかみ食べが楽しい生後9ヶ月の赤ちゃんには、持ちやすい形やサイズに切ったものをあげると良いでしょう。
どこでも手に入るので、出先で急におやつをあげたいときにも重宝しますよ。
【コーンフレークをミルクでふやかしたもの】
コーンフレークをミルクでふやかしたものも、おすすめのおやつです。
簡単に作れますよ。
【生後9ヶ月】おやつの食べさせ方
生後9ヶ月の赤ちゃんにおやつを食べさせるときのポイントを、いくつかご紹介します。
【時間】
まだ決まった時間にあげる必要はないので、あまり気にしなくても良いですが、次の離乳食や授乳に支障のない時間を選びましょう。
また虫歯のリスクの高くなる、寝る前も避けた方が良いですよ。
【量】
運動量が増え食欲も旺盛になる時期ですが、おやつのあげすぎは良くありません。
ビスケットやクッキーなら2枚程度、赤ちゃんせんべいも1~2枚が目安です。
食パンや野菜スティックも数切れ、ほんの少しで良いでしょう。
【ポイント】
食欲が増して食べられるものが増えると、ついたくさんあげたくなりますが、あくまでお楽しみ程度の量に抑えてくださいね。
【生後9ヶ月】おやつをあげる時の注意点
生後9ヶ月の赤ちゃんにおやつをあげる際の、注意点についてまとめました。
・手づかみ食べをしていても目を離さない
・口に入れすぎていないか確認を
・砂糖の摂りすぎに注意
赤ちゃんが手づかみ食べをしていると、ママの手が空くためつい目を離してしまいがち。
ところがまだ手づかみ食べに慣れていないため、口に入れすぎて喉に詰まらせてしまうこともあります。
自分で食べていてもママは必ず様子を確認し、口に入れすぎていないかチェックしましょう。
また「赤ちゃんに離乳食で砂糖を与えても良いのは生後9ヶ月頃から」という意見も多くありますが、その量は1食1g程度とごく少量。
食材本来の甘みで十分であり、あえて使う必要もない時期のため、おやつで糖分を摂りすぎないよう十分注意しましょう。
まとめ
栄養面ではまだ必要ないとはいえ、おやつを食べる機会が増えてくる生後9ヶ月。
食べられるものも増えるため、ついいろいろあげたくなりますが、赤ちゃんの口に入れるものはきちんと吟味したいですね。
慣れるとつい油断してしまいますが、注意点を抑えながら安全におやつを楽しみましょう。