赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの?

赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備する方も多いのではないでしょうか? 「おくるみ」とは赤ちゃんを包むための大きな布のことをいいます。バスタオルなどもおくるみとして使うことができます。

 

大きさの目安としては、赤ちゃんを包んであげる大きさが欲しいので、出生時の赤ちゃんの平均的な身長が、50~70センチとして、最低でも100~120センチくらいの長方形か正方形のものが使いやすいと思います。

 

おくるみは赤ちゃんにとって、体温調節や睡眠時に安心できるアイテムのひとつです。 このコラムでは、赤ちゃんのおくるみの必要性や、巻き方、素材などをご紹介していきたいと思います。

 

赤ちゃんのおくるみの基本の使い方

おくるみは必ず用意しなければいけないものではありませんが、1枚あると重宝します。

 

【おくるみはどんなときに使う?】

生まれたばかりの赤ちゃんの体はやわらかくて頼りなく、安定感がありません。 抱っこするときにおくるみを巻くと、安定感がアップします。抱っこのまま移動するときや、寒さ対策をしたいときにも、とても便利です。

 

また、眠るときにも活躍します。新生児の頃は、音などに反応してモロー反射で体がピクっと動いてしまうことがあります。 赤ちゃんはビックリして起きてしまうことがあるので、おくるみを巻いてあげることで動きを抑えることができ、安心感から眠りやすくなるようです。

 

【おくるみはいつまで使う?】

寝がえりなど、動きが活発になってくるとおくるみで包んであげるのは大変になってきます。個人差はありますが、特によくおくるみが活躍するのは生後3~4ヶ月くらいまでです。

 

【「くるむ」以外のおくるみの使い方】

おくるみは、本来の目的以外にも下のような場面で活躍します。

 

・ブランケット

・おむつ替えのマット

・外出先で赤ちゃんを寝かせたりする際の敷物

・授乳ケープ

 

1枚あるとさまざまなものの代わりになります。

 

おくるみにはどんな素材があるの?

おくるみには、さまざまな素材のものがあります。

 

【綿(コットン)】

自然素材で、通気性と吸収性が良い素材です。 オーガニックコットンならより肌に優しくて最適です。

 

【ガーゼ】

肌に優しく柔らかい生地なのが特徴です。 通気性と吸収性が良い素材です。

 

【フリース】

肌触りが柔らかくて暖かいのが特徴です。速乾性があり、洗濯も楽です。 ただ、静電気が起きやすいので、そこは注意が必要です。

 

【ボア】

保温性が高い素材です。防寒性にも優れています。

 

【キルティング】

中に綿が入っているのでしかっりしていて暖かい素材です。 赤ちゃんの肌は敏感なので、できるだけ赤ちゃんの肌に優しい素材を選んであげてください。

 

季節別に素材を使い分けるのがおすすめ

赤ちゃんの生まれる季節や春夏秋冬によって、素材を使い分けてあげるのもおすすめです。

 

【春・秋】

春と秋は過ごしやすい日が多いので、厚手のコットンや、6重ガーゼなどの素材のものが長く使えるようです。

 

【夏】

夏場は吸水性の高いガーゼ素材が向いています。汗をかいて洗濯しても乾きやすいので扱いやすいです。 建物の中などはクーラーで冷えているときもあるので、薄手のものを持っていると役立ちます。

 

ガーゼ素材のほかにパイル素材のものも夏場はおすすめです。

 

【冬】

冬場は寒くなるので、冬向けのフリース・ボアなどの保温性の高い素材を選ぶと防寒対策になりますね。

 

おくるみの巻き方を知っていますか?

赤ちゃんのおくるみの巻き方を知らない人も多いのではないでしょうか? おくるみの巻き方は覚えたら簡単に巻くことができます。

 

【基本の巻き方】

新生児から使える基本の巻き方です。素早くまけるので新米ママでも手軽にできます。

 

①おくるみの上の角を折って五角形を作り、角を折った上に赤ちゃんの顔だけがでるように寝かせてあげます。

②赤ちゃんの右腕を少し曲げて体に密着させて大人の手で押さえ、腕を曲げた側のおくるみ赤ちゃんを包み、端を脇の下に入れ込みます。

③下の部分を持ち上げて、おくるみの先を、赤ちゃんの左肩から背中へ回すようにして首元へ入れます。

④反対の腕も少し曲げて包むようにおくるみを巻きつけて体の下へ入れ込んで完成です。

 

【お雛巻き】

モロー反射に驚くことなく、安心して眠ってくれる安眠効果の高い巻き方です。

 

①おくるみを四角い状態に置き、赤ちゃんの顔だけがおくるみから出るように寝かせてあげます。

②赤ちゃんの両手を胸のあたりで軽く組むようにします。両手を持った状態で向かって右上の角を赤ちゃんの右肩に斜めに被せます。 手を持ち替えて、左上の角も同様に被せます。

③足は、あぐらを組むような形にして、足を持ったまま左下の角を対角に引き上げて赤ちゃんの体の下に入れ込みます。反対側も同様に入れ込んで完成です。

 

【おくるみを巻くときの注意点】

赤ちゃんのおくるみを巻くときは、ほどけないようきっちり巻くのが基本ですが、きつすぎて赤ちゃんが苦しくないよう注意してください。

 

また、赤ちゃんの足は、無理に伸ばした状態で巻いてしまうと、股関節脱臼などのおそれもあります。赤ちゃん本来のひざを曲げた状態をキープしてあげてください。

 

まとめ

赤ちゃんのおくるみには、かわいい柄や形のものがたくさんあるので選ぶのも楽しいですよね。 好きなブランドやデザインで決めるのもおすすめです。

 

新生児期から大きくなっても長くつかえるので赤ちゃんのためにお気に入りのおくるみを見つけてみてください。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児育児の楽しみ方

新生児の育児を楽しもう 出産を無事に終えて始まった、赤ちゃんとの新しい生活。 ...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

赤ちゃんのお七夜をしないってあり?

赤ちゃんのお七夜はする?しない? 赤ちゃんが産まれ、退院した後、生後7日目の日...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php