生後12ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

12ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後12ヶ月。いよいよ赤ちゃんも1歳を迎えますね。

赤ちゃんの誕生日プレゼントに、何をプレゼントしようか悩んでいるママも多いのではないでしょうか。

今回は、生後12ヶ月の赤ちゃんへのおすすめのプレゼントをご紹介します。

赤ちゃんの初めての誕生日プレゼントの参考にしてみてください。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後12ヶ月の赤ちゃんは、身体面でも情緒面でもめきめきと成長を見せてくれる時期。

昨日まで1人で立てなかった子が、突然歩けるようになったという話も珍しくありません。

また、生後12ヶ月頃からは言葉を話す子も出てきます。

赤ちゃんの発達を促せるようなおもちゃをプレゼントすると、遊びながら赤ちゃんが成長する姿を見られますよ。

 

【お絵かきグッズ】

生後12ヶ月頃の赤ちゃんは、大人の真似をしたがります。

ママがペンで書きものをしていると、「貸して!」と言わんばかりにペンに興味を示す子も多くいます。

そんな赤ちゃんには、お絵かきグッズをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

スケッチブックやクレヨンを与えても良いのですが、まだ生後12ヶ月の赤ちゃんに渡すのは抵抗があるママもいると思います。

 

そんな時は、水で描くことのできるお絵描きシートがおすすめです。

ペンに水を入れて専用のシートにすらすらと描けて、筆圧の弱い赤ちゃんでも楽しめます。

水なのではみ出してしまっても汚れることもなく、万が一口に入れてしまっても安心ですよ。

 

【乗用玩具】

車などの乗用玩具は、生後12ヶ月頃の赤ちゃんは大好きです。

赤ちゃんが乗っても良いですし、手押し車のようにして歩くこともできます。

足蹴りで進むのはまだ難しいかもしれないので、そんな時はママが押してあげてくださいね。

 

赤ちゃんが2歳・3歳と成長しても、自分自身が乗る以外にぬいぐるみを乗せて押してみたりと、長く遊んでくれますよ。

音が鳴るボタンや知育要素のある仕掛けがあるタイプなどを選ぶと、12ヶ月頃の赤ちゃんが興味を持ちやすいです。

 

【ブロック】

赤ちゃんの創造力を高める効果が期待できるブロック。

ブロックと言っても、小さなものは誤飲の危険性があるため手のひらサイズの大きめのものを選ぶようにしましょう。

まだブロックで何かを作ることは難しいですが、カラフルなブロックを選べば色を教えたり、積み木代わりのようにして遊ぶことができます。

赤ちゃんの成長と共に遊び方の幅が広がるおもちゃなので、長く遊べてコストパフォーマンスも良いですよ。

 

【言葉図鑑】

だんだんと言葉が出始める生後12ヶ月の赤ちゃんへおすすめなのが、言葉図鑑です。

特にタッチペンを使い、絵にタッチすると音声で教えてくれるタイプのものは、赤ちゃんも興味津々。

遊びながら言葉を学ぶことができます。

ママが家事などで赤ちゃんの相手をできないときも、夢中になって遊んでくれると人気のおもちゃです。

 

おすすめプレゼント◆プールセット

生後12ヶ月の赤ちゃんには室内外どちらでも遊べる、プールセットのプレゼントもおすすめです。

夏生まれの赤ちゃんなら外で水遊びもいいですし、それ以外の季節の場合は室内でボールプール遊びをするのはどうでしょうか。

赤ちゃんはとても喜んでくれるはずですよ。

 

【ビニールプール】

シンプルなものから、滑り台やシャワーといった豪華な遊具がついているものまで様々です。

あまり大きなものだと場所をとるので、購入する前に置くスペースの確認をしておくようにしましょう。

 

底にも空気を入れるタイプだと、赤ちゃんが座った時に痛くありません。

気に入ったものが底に空気を入れるタイプでない場合は、プールの下にバスマットなどを敷くと痛さが軽減されますよ。

 

また、大きなプールを購入する場合、空気を入れるのがとても大変です。

電動の空気入れがあるととても便利なので、一緒に購入することをおすすめします。

 

【プールのおもちゃ】

プール遊びに必要なおもちゃも一緒にプレゼントしてあげましょう。

 

≪外でのお水遊びの場合≫

・ジョウロ

・水車

・バケツ

・魚やアヒルなどのマスコット

・網とセットになった魚すくいのおもちゃ

 

≪室内ボール遊びの場合≫

・ボール

・バケツ

・スコップ

 

これらのおもちゃは生後12ヶ月の赤ちゃんに人気のアイテムです。

 

【水着】

お外でのプール遊びには、水着も必要ですね。

女の子の場合は、ビキニタイプ、ワンピースタイプなどがありますが、ビキニタイプの方が着脱させやすいです。

特に脱がす際は水着が濡れていて脱がしにくいので、着替えを嫌がる赤ちゃんの場合は着脱しやすさを重視して選ぶと良いでしょう。

ラッシュガードも用意しておくと、赤ちゃんの肌を紫外線から守ってくれ、安心ですよ。

 

まとめ

ママが命がけで赤ちゃんを生んだあの日から1年。

あっという間のように感じるのも、すごく長い期間のように感じるのも、ママが赤ちゃんと真剣に向き合ってきたからこそですよね。

そこで、赤ちゃんにはもちろんのこと、ママ自身にも「ママ1歳」のプレゼントを贈ってみるのもおすすめです。

「ちょっと高価なチョコレートを食べる」といったような、プチ贅沢でも構いません。

自分自身にも、赤ちゃんにも素敵なプレゼントを選び、明日からも楽しく過ごしましょう。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(34)

1歳男の子への誕生日プレゼント

1歳男の子への誕生日プレゼント

1歳の男の子への誕生日プレゼント選び もうすぐ赤ちゃんが1歳。記念すべき初めて...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

1歳の誕生日に贈るおもちゃ選びのポイント

1歳の誕生日におもちゃをプレゼントしよう 赤ちゃんにとって初めての誕生日は、マ...

離乳の基本指針とは~離乳食の進め方~

離乳の基本方針 離乳とは、赤ちゃんが成長して、母乳やミルクだけでは足りなくなっ...

生後12ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 パパもママも家族みんなで、1歳になるわが子のめでたいお誕生日を感激...

【生後12ヶ月】1日のスケジュール

生後12ヶ月の赤ちゃんの1日 生後12ヶ月の赤ちゃんは、いよいよ1歳。 赤ち...

1歳の誕生日に!手づかみメニュー4選

1歳の誕生日メニューは手づかみがおすすめ 1歳の誕生日のメニューに悩んでいるマ...

離乳食完了期(12~18ヶ月頃)とは

離乳食完了期とは 離乳食完了期になると、主食とおかずそれぞれ子ども用の茶碗に1...

生後12ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後12ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 赤ちゃんによって成長には個人差がありますが...

生後12ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後12ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ いよいよ1歳となった生後12ヶ月の赤ちゃんは...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後12ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後12ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後12ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後12ヶ月の赤ちゃんは今まで以上に、運...

お誕生日(ファーストバースデー)

1歳の誕生日のお祝いの準備 赤ちゃんのためにバースデーケーキを用意したり、親戚...

生後12ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後12ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんによって個人差も大きいですが...

0歳児におすすめの便利グッズはある?

0歳児におすすめの便利グッズって必要? お世話が忙しくバタバタする0歳児の育児...

1歳の誕生日の「一升餅」ってなに?

1歳の誕生日にする一升餅ってなにをする? 1歳の誕生日は、赤ちゃんにとって初め...

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

離乳食完了期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、1歳〜1歳6ヶ月くらいの...

【生後12ヶ月】おうちでの過ごし方

生後12ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後12ヶ月になると、つかまり立ちか...

【生後12ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後12ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい お誕生日を迎えると、赤ちゃん...

【生後12ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後12ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後12ヶ月にもなると各家庭に合っ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php