新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き

新生児は縦抱きをしても良いの?

そんな疑問を持つ新米ママは多いのではないでしょうか。

 

首も腰も据わっていない時期の縦抱きは不安ですよね。

月齢が小さい時の基本の抱き方は「横抱き」ですが、最近では新生児から使える抱っこひもも縦抱きが多く、疑問に思うママもいるでしょう。

 

そこで今回は、新生児の縦抱きについてご説明します。

縦抱きのやり方や注意点についてもご紹介しますので、新米ママやプレママは是非参考にしてくださいね。

 

新生児は縦抱きをしても良いの?

生まれて間もない赤ちゃんは体も小さくてやわらか。

ふにゃふにゃとしていて、普通に抱っこをするのも緊張しますよね。

 

首の座っていない時期は横抱きしかしてはいけないと思ってしまいがちですが、新生児でも縦抱きができます。

少し怖いかもしれませんが、グラグラする首や頭をしっかり支えれば、生まれて間もない時期でもしても良いのです。

 

しかし縦抱きが問題なくできるのは、首が座った生後3~4ヶ月頃から。

体への負担を考えると、首や体がしっかりするまで基本の抱っこはやはり横抱きが良いでしょう。

そのことを理解したうえでやり方を覚えてコツを掴めば、さまざまな場面で役立つかもしれませんよ。

 

新生児の縦抱きはどのような時にする?

新生児の縦抱きは、どのような時にするのでしょうか?

いくつかご紹介します。

 

【授乳時】

母乳育児ではさまざまな授乳姿勢があり、縦抱きもその中の1つです。

もちろん新生児から可能で、吐き戻しが多かったり、鼻水や鼻がつまったりする場合にも適しています。

 

母乳がつまって乳腺炎になりかけ、いつもとは違う方向から授乳したい時にも良いため、練習しておくと良いかもしれませんね。

 

【ゲップをさせる時】

母乳やミルクを飲んだ後には、ゲップをさせてあげますよね。

縦に抱くとゲップが出やすく、ママもやりやすい方法として一般的です。

 

【泣き止まない、寝てくれない時】

赤ちゃんが何をやっても泣き止まないと、ママは困ってしまいますよね。

そんな時に抱き方を変えると泣き止んでくれる、というのは良くあることのようです。

全然寝なかったのに、縦抱きだと寝てくれる場合も。

 

いつもと違う抱き方は視界が変わり、楽しくてご機嫌になってくれるのかもしれません。

また、よりママと密着できて安心するのも、泣き止んだり落ち着いたりする理由の1つでしょう。

 

【ママが横抱きに疲れた時】

抱っこじゃないと泣てくれない、下ろすと泣いてしまう。

そんな時期もありますよね。

 

しかし小さな赤ちゃんでもずっと横抱きで抱っこしたままだと、ママの腕も疲れてしまいます。

ひどくなると腱鞘炎になってしまう可能性もあるため、縦抱きができるとママの体も少しは楽になりますよ。

 

新生児の縦抱きの仕方

新生児を縦抱きする方法と、下ろし方をご紹介します。

 

【基本】

①赤ちゃんの両脇から手を入れ、頭から首の後ろを片手でしっかり支える

②もう片方の手でお尻を支え、ゆっくりと抱き上げる

③ママの胸元に抱き寄せる

 

【下ろし方】

①頭をママの手のひらでしっかり支える

②お尻を支えている手を股の間にずらす

③お尻→背中→頭の順にゆっくりと下ろす

④赤ちゃんの体を完全に下ろしてから、ママの手を引き抜く

 

びっくりさせたり怖がらせたりしないよう、

 

・首や頭をしっかり支える

・ゆっくりと優しく

 

などに気をつけましょう。

声をかけてからすると、赤ちゃんもより安心かもしれませんね。

 

新生児の縦抱きで気をつけたいこと

新生児を縦抱きする時には、大切な注意事項があります。

赤ちゃんの安全のために、必ずチェックしましょう。

 

【長時間はしない】

横抱きが基本の新生児期。

正しい方法ですれば問題ありませんが、体への負担を考えると長時間は避けた方が良いでしょう。

 

【しっかりと首と頭を支える】

新生児期は首に負担がかからないよう、とにかくしっかりと首と頭を支えてあげることが大切です。

首がグラグラしたりガクンとなったりすると、心配になってしまいますよね。

 

【抱っこしている人と密着させる】

低い位置や離して抱っこすると落下の危険があるため、なるべく密着させましょう。

 

【赤ちゃんの鼻や口がふさがれていないか確認する】

ママの胸元にぴったりと密着するため、窒息する危険もあるかもしれません。

鼻や口がふさがれていないか、こまめに確認してあげてくださいね。

 

【足はМ字に】

赤ちゃんの足を伸ばしたままにしていると、股関節脱臼になってしまうこともあります。

膝を曲げ股関節を開くイメージで、足は自然なМの形になるように抱っこしましょう。

 

まとめ

新生児でも注意事項と安全にさえ気をつければ、縦抱きができます。

首の座っていない赤ちゃんだと難しそうですが、コツを掴めば意外とスムーズにできますよ。

泣いていても泣き止んだり、いつもの抱っこでのママの疲れの軽減になったりと、メリットもあります。

安全に気をつけながら、状況に応じて使い分けたいですね。

 

赤ちゃんとママの体がぴったり触れる縦抱きは、赤ちゃんの心を安定させるだけでなく、ママも幸せな気持ちにしてくれるでしょう。

フワフワの髪の毛や新生児特有の良い匂いが感じられ、ずっと抱っこしていたくなりますよ。

赤ちゃんの様子を見ながら、是非試してみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児期の赤ちゃんとの遊び方

新生児の赤ちゃんとの遊び方って? 産まれたばかりの本当に小さな小さな赤ちゃん。...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう ママのお腹の中から生まれてきたばかりの...

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php