新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう

新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を着せればいいのか悩みますよね。 特に冬生まれの赤ちゃんだと、外は寒いのに室内は暖房が効いているので暑くなることもあって、なおさら悩みます。 効率良く準備をするために、新生児期に必要な服をまずは覚えておきましょう。

 

【短肌着】

赤ちゃんを保温してくれるシャツの役割を果たし、どの時期に生まれた赤ちゃんでも使います。

前の部分を紐で結んで使えるので、ねんねの時期の赤ちゃんが着脱しやすいのが特徴。

冬生まれですから、優しいフライス生地のものがおすすめです。

保温だけでなく、首回りの汚れや汗も吸い取る役割も果たします。

使う時期は短いですが汚れやすいので、5~6枚は用意しましょう。

 

【コンビ肌着】

短肌着のすそが長くなっているもので、股の部分が分かれていてスナップボタンで留められるようになっています。足をパタパタ動かし始める時期にもスッポリ包み込んでくれるのが特徴です。

生地はフライスのものもありますが、キルト生地のような厚手のものもあります。 特に寒い時期や寒い地方では、厚手のものでもいいでしょう。2WAYオールやベストを重ね着して体温調節しても構いません。

生後1ヶ月ごろから使えるので、5~6枚は用意しましょう。

 

【長肌着】

短肌着より裾が長くできており、足まですっぽり隠してくれるので、冬生まれの赤ちゃんに向いています。足の部分にスナップボタンがないので、オムツ替えが楽なのが特徴です。

しかし、足をパタパタ動かすようになるとはだけてしまうため、使える時期は短いです。

コンビ肌着とどちらを使ってもいいですが、2~3枚用意しておくといいでしょう。

 

【2WAYオール】

オムツ替えが頻繁な新生児期は、足元が分かれていないドレスオールで過ごします。成長して足を動かすようになってきたらドレスオールでははだけてしまうので、スナップボタンの切り替えが付いているカバーオールがおすすめです。

このどちらも兼ねているのが2WAYオール。スナップボタンの留め外しで使い分けましょう。

冬の時期の赤ちゃんは、室内で過ごすならスムース製やフライス製の生地のもので大丈夫。

地域や日によって寒かったり、お出かけする予定があるのでしたらパイル生地やキルティング加工のものも良いでしょう。汚れやすいものなので、4~5枚は用意しておき、成長や季節の変わり目でカバーオールを買い足していきましょう。

 

【ベスト】

肌寒い時にさっと着せられるベストは、冬生まれの赤ちゃんなら1枚持っておくと大変重宝します。 お風呂上りなど、湯冷めをしないようにお布団に入るまでの間に着せてあげてもいいかもしれません。

 

【新生児の冬服】

自宅で過ごすとき

ねんねで多く過ごす赤ちゃんは、室内では短肌着に長肌着、もしくは成長に合わせてコンビ肌着を着せて過ごします。その上に、ドレスオールを着せて過ごしましょう。 朝晩の冷え込む時間や必要に応じて、ベストをつかって調節を。

なお、この時期は靴下やレッグウォーマーなどは室内で履かせる必要はありません。よだれや授乳の吐き戻し、オムツ漏れなどで着替えが多くなることを考え、こまめな洗濯を心掛け、カバーオールと肌着の組み合わせは、2組以上のストックがある状態にしておきたいですね。

 

【新生児の冬服】

・お出かけのとき

お出かけの時も、基本の肌着の着せ方は変わりません。短肌着に長肌着、もしくはコンビ肌着を着用しましょう。

お出かけのときのドレスオールですが、室内と同じものでも構いませんが、寒い地域やその日の天候によっては厚手のパイル生地やキルト加工の少し厚手の素材を着てもいいでしょう。

また、寒さ対策で靴下を着用してもいいですね。 その上に、ジャンプスーツやコート、おくるみなどを使って寒さや風から守るようにしてあげましょう。

お出かけの時も、1~2組の着替えを持ち歩くようにすると安心です。

 

冬に用意しておきたい新生児のアイテム

冬生まれの赤ちゃんは、他にも用意しておくと便利なアイテムがあるので覚えておきましょう。

 

【スリーパー】

赤ちゃんが眠る時に羽織るスリーパー。 お布団で十分なのでなくてもいいものではありますが、冬の寒い時期を肩まで守ってくれるので、あると安心。
スリーパーは新生児期から3歳ごろまで長く使えるので、寝返りが激しくなる時期でも重宝しますよ。

 

【アウター】

冬生まれの赤ちゃんはお出かけの時は普通のおくるみだけでは防寒が心もとないこともあります。

中綿の温かいおくるみや、ポンチョ型のアウター、足まですっぽり隠してくれるジャンプスーツなど、アウターを1枚用意しておきましょう。

 

【ニット帽】

アウターがあれば頭をガードしてくれるし、帽子を嫌がる赤ちゃんもいるため、ニット帽は必ず必要なものではありませんが、あると頭を暖かく守ってくれます。

 

新生児期の赤ちゃんのニット帽は可愛いデザインもおおいので、この時期しか楽しめないおしゃれをしてみる意味では、あるといいかもしれませんね。

 

寒い冬は体温調節もこまめに行おう

新生児期の服はたった数ヶ月しか使わないものですが、汚れたり汗をかいたりすることも多いため、特に肌着は多めに準備しておくと安心です。

 

まだ免疫力も弱い時期ですから、服装でしっかりと赤ちゃんの体温調節をしてあげてくださいね。

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのお七夜はどう祝う?

赤ちゃんのお七夜は生まれて最初の行事 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いは、お七...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう ママのお腹の中から生まれてきたばかりの...

新生児に外気浴や日光浴は必要?

新生児に外気浴や日光浴は必要なの? 新生児の頃はずっとおうちで寝ているばかりの...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php