【生後2ヶ月】1日のスケジュール

生後2ヶ月の赤ちゃんの1日

生後2ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと昼夜の区別がついてくる子もいて、今までよりも長く起きていられる子が増えてきます。
視力もだんだんとよくなってきて、あやすと少し笑うような表情も見られます。これまで以上に赤ちゃんが愛おしく感じられるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな生後2ヶ月の赤ちゃんの1日について、実例を交えながらご紹介します。

 

【生後2ヶ月】1日のスケジュール例

生後2ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール例を見ていきましょう。

 

7:00 起床・授乳
7:45 ゴロゴロタイム(ご機嫌)
9:00~10:00 午前の昼寝
10:30 授乳
11:00 遊び・散歩
12:00~13:30 午後の昼寝  
14:00 授乳
14:30 遊びの時間
16:00~17:00 夕方の昼寝
17:00 お風呂
17:30 授乳
18:00 遊びの時間(グズグズ)
19:30 授乳
20:00 就寝
23:30 授乳
3:30 授乳

 

赤ちゃんが生後2ヶ月になると、1日の中でも起きている時間と寝ている時間がはっきりと分かれてくる子もいます。
今までは常に寝ているような状態だった子も、だんだんと午前・午後・夕方と3回の昼寝に移行していくでしょう。

 

【生後2ヶ月】授乳のスケジュール

【授乳間隔が少し開くことも】
今まではミルクなら3時間、母乳なら2~3時間おきのだった授乳間隔も、生後2ヶ月となると開いてくることもあります。
生後2ヶ月の赤ちゃんの平均的な授乳間隔は3~4時間。

 

今までまとまった量を飲めなかった赤ちゃんも、ある程度の量を飲めるようになりますよ。
しかし、まだまだ授乳間隔が短い赤ちゃんもいます。

 

【液体ミルクは夜間授乳に便利】
ミルク育児のママが夜間授乳をする際は、ミルクを作って冷まし、授乳後はその哺乳瓶を洗浄しなければならず大変ですよね。

 

液体ミルクは、粉ミルクと異なり、スプーンで量ったり、冷ます必要がなくて非常に便利ですよ。
しかし、粉ミルクよりも高価なため、夜間授乳のみ液体ミルクにするなどスポット的な使い方も良いでしょう。がおすすめです。

 

【生後2ヶ月】睡眠のスケジュール

【生後2ヶ月の睡眠時間】
生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日あたり15時間ほど。
だんだんと起きていられる時間が長くなります。

 

しかし、赤ちゃんによってはまだまだたくさん寝る子もいます。
睡眠は、赤ちゃんによって個人差が大きいので、あまり他人と比べることなく赤ちゃん自身の個性と思うようにしましょう。

 

【昼夜の区別をつけるようにしよう】
生後2ヶ月頃から、だんだんと昼夜の区別をつけられるようになってきます。
赤ちゃんに昼夜を認識してもらうためにも、まずは朝決まった時間に起こすことから始めましょう。
赤ちゃんを朝起こしたらカーテンを開けて、朝日を浴びさせることで自然と「朝起きる」ということが身についてきますよ。

 

【生後2ヶ月】お風呂のスケジュール

【毎日なるべく同じ時間にお風呂に入ろう】
赤ちゃんのお風呂の時間も、起床時間と同じようになるべく同じ時間にするのがポイントです。
お風呂の時間を固定することで、その前後の予定も決まりやすく、規則正しい1日を送れるようになりますよ。

 

しかし、生後2ヶ月となると、沐浴は卒業してママやパパと一緒に入る赤ちゃんがほとんど。
ママやパパの予定によっては、お風呂の時間がイレギュラーな時間になってしまうこともありますよね。

 

「お風呂の時間がずれてしまった」と深く悩んでしまうママもいますが、1日お風呂の時間がずれたくらいでは赤ちゃんのリズムが狂ってしまうことはありません。
あまり神経質になりすぎず、できる範囲で大丈夫ですよ。

 

【夕食前にお風呂に入る場合】

ママの夕食前にお風呂に入る場合は、あらかじめ夕食の下準備をしておくのをおすすめします。

お風呂から出ると、赤ちゃんの保湿や授乳、そしてママ自身のケアをするのに大忙し。
さらにお風呂から出た赤ちゃんは、目が覚めてしまいその後起きていることが多いです。

 

赤ちゃんの相手をしながらの夕食作りはなかなか大変なので、あとは盛り付けるのみにするなど、準備を整えてからお風呂に入るとスムーズですよ。

 

 

【夕食後にお風呂に入る場合】
ママの夕食後にお風呂に入る場合は、なるべく早めにママの夕食を済ませるのがおすすめです。
赤ちゃんの夕寝の時間に合わせて、夕食を済ませておくと良いでしょう。
ママの夕食の時間が20時以降など遅くなってしまう場合は、赤ちゃんのお風呂は夕食前に済ませておくようにしましょう。

 

【2ヶ月】ママのスケジュール

【おすすめの家事の時間帯】
生後2ヶ月の赤ちゃんは、1日の中でも午前中はご機嫌なことが多いです。
そこで、ある程度の家事は午前中に済ますのがおすすめです。

 

赤ちゃんが起きていたとしても、隣で洗濯を畳んだり掃除機をかけられるかもしれません。
家事をしながらも、時々は赤ちゃんに声をかけてあげましょうね。

 

まとめ

生後2ヶ月になると、赤ちゃんによっては夜まとまって寝てくれたり、夜間の授乳の回数が減る子もいます。
しかし、赤ちゃんによってはまだまだ夜頻繁に起きて泣いてしまったり、頻回授乳の子も多くいます。
ママにとっては夜赤ちゃんが眠ってくれるととても嬉しいことですが、こればかりは赤ちゃんの個性でもあります。
家事はほどほどに手を抜いて、赤ちゃんのお世話とママ自身のリフレッシュを大切にしてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(14)

生後2ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後2ヶ月の平均身長】 男の子:54.5~...

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後2ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 一般的に、生後3ヶ月くらいからクーイングと呼...

生後2ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんと楽しくお出かけをしたいと思ってい...

予防接種を受ける際の準備

予防接種のスケジュール 赤ちゃんの予防接種は、ワクチンによって接種する月齢や回...

生後2ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後2ヶ月の赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごします。 新生児...

生後2ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後2ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 情緒面での発達が大きく見られる生後2ヶ月の赤ち...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後2ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、表情も豊かになりだんだん...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

【生後2ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後2ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後2ヶ月になると授乳や睡眠の間隔...

生後2ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後2ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後2ヶ月の赤ちゃんは、首はまだ座っていま...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後2ヶ月の男の子の身長は54.5〜63.2cm、女の子は53.3...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後2ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ首がしっかりと...

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 起きている時間が少し長くなって、赤ちゃん...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、だんだんと昼夜の区...

【生後2ヶ月】働くママの悩み

【生後2ヶ月】働くママの悩みとは? 働くママは8週間の産休が終わるとそのまま育...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重

生後2ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後2ヶ月の赤ちゃんは、手足をバタバタと動...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

赤ちゃんの予防接種

予防接種が必要な理由 赤ちゃんは、ママからもらった免疫によって多くの細菌やウイ...

【生後2ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にも少しずつ慣れてきた生後2...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php