生後4ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後4ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方

生後4ヶ月になると、生まれたばかりの時期と比べて動きが活発になってきます。積極的に指を動かす・手を使うといった遊びを取り入れていくと、その後の発達に良い影響を与えることができます。

 

他にも、音の出るガラガラのおもちゃや、楽器などのおもちゃを使うことで赤ちゃんの興味を引くことができるでしょう。おもちゃを取り入れて上手に興味を引き出しながら、赤ちゃんにたくさん話しかけたり笑いかけたりすると、情緒の発達にもつながります。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの教育

生後4ヶ月は、手指の動きを促したり、言葉の発達を促すようなことを取り入れると良いでしょう。まだ言葉を話すことができませんが、ママの声を「言葉の音」として認識している時期なので、これまで以上に語りかけてあげるようにします。

 

【体にタッチ】

赤ちゃんの体に優しく触れながら、「あたま」や「あし」など笑顔で語りかけてあげましょう。それを繰り返していくことでママの話す言葉が「体の部分示す単語だ」と認識するようになっていきます。これは、皮膚刺激に敏感な赤ちゃんが、触れられた感覚と体の名前を同時に記憶することで、より体の名前を認識しやすくするというものです。脳の活性化にもつながります。

 

【プレイジム】

プレイジムは手を伸ばして感触を楽しんだり、音を楽しんだりすることができるので、生後4か月の赤ちゃんの五感を刺激してくれます。手先を使いながら、音を楽しみ、遊びながら体の動かし方を学んでいくことができます。足でキックして遊べるタイプもありますので、赤ちゃんに合ったものを選んであげましょう。

 

ベビーサイン

生後4ヶ月の赤ちゃんは、まだ言葉を話すことができませんが、ベビーサインを使用して簡単なコミュニケーションをとることができるようになることもあるようです。 ベビーサインとは、手話のようなもので手や指の簡単な動作を用いたジェスチャーで、意思疎通をはかる手段です。

 

ベビーサインの代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。最初はその言葉を使う時に、動作も一緒に赤ちゃんに見せながら話しかけます。これを繰り返し行いきます。まずは2~3個から始めていき、無理のない程度に増やしていきましょう。赤ちゃんに覚えてもらうために根気強く行うというよりかは、ママが話しかける時に一緒にサインを示してコミュニケーションを楽しむというイメージで行いましょう。

 

【もっと】

両手の指先を軽く閉じてトントンと合わせる

 

【おっぱい】

両手をグーパーさせる

 

【おいしい】

手のひらで頬っぺたをトントンと軽くたたく

 

【おしまい】

両手をあわせる

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(18)

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後4ヶ月はねんね期の最後になり、行動が活発になってきて筋肉が発達...

【生後4ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後4ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後4ヶ月になると、徐々に首が据わり始...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後4ヶ月になると、首すわりが完了する赤ちゃん...

生後4ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首が据わり抱っこもし...

【生後4ヶ月】働くママの悩み

【生後4ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんも生後4ヶ月を迎えると、早期復帰を...

【生後4ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後4ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後4ヶ月になると、赤ちゃんの首や...

4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後4ヶ月にもなると、睡眠や授乳の時間の間...

生後4ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

4ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後4ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんの...

生後4ヶ月の赤ちゃんの注意すること

睡眠 4ヶ月になると、昼と夜の区別がついてきて、まとまった睡眠をとる子が増えて...

4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後4ヶ月の赤ちゃんができること 生後4ヶ月になると、個人差はありますが、首が...

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんは生後4ヶ月になると、たくさんのも...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

生後4ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

授乳トラブル 生後4ヶ月の赤ちゃんは、生まれた時と比べて吸う力も強くなり、赤ち...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後4ヶ月の成長を写真に収めておこう 首がしっかりすわり、うつぶせの状態で体を...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後4ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後4ヶ月になると、首がすわり、夜も長く眠ってく...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

生後4ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後4ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後4ヶ月になると、個人差はありますが首がすわり...

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後4ヶ月では、ほとんどの赤ちゃんが首が...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後4ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後4ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて4ヶ月。   ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php