生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。
赤ちゃんがお腹にいるときから、生まれてくるわが子へどんな服を着せようかと楽しみですよね。
しかし、プレママにとっては赤ちゃんの服選びも初めての経験。
どんな服を選んでよいのか悩んでしまうママも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんへの服選びについてまとめました。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんの服の基本

【赤ちゃんには「綿」素材】

生まれたての赤ちゃんの肌はとてもデリケート。
大人にとっては大したことない刺激でも、荒れてしまうこともあります。
そこで、赤ちゃんには綿100%の素材を選ぶようにしましょう。

 

綿素材は、通気性が良く刺激も少ないことから、赤ちゃんにとっては最適な素材です。
また、赤ちゃんは着替えることが多いため、速乾性に優れている綿素材の服は重宝します。
生後0ヶ月に限らず、赤ちゃんには極力綿素材の服を選んであげるようにしましょう。

 

【生後0ヶ月の赤ちゃんのサイズ】

生後0ヶ月の赤ちゃんの服のサイズは、50~60センチです。
手に取ってみるとお人形の服のように小さくて、とても愛おしいですよね。

 

赤ちゃんの成長はとても早く、すぐにサイズアウトしてしまい勿体なく感じますが、あまり大きすぎる服は赤ちゃんにとっても着心地が悪いもの。

なるべくぴったりの服を用意してあげてくださいね。

 

【生後0ヶ月の赤ちゃんに着せる服】
一般的に、生後0ヶ月の赤ちゃんが着る服は

 

・短肌着
・長肌着
・ドレスオール
・2wayオール

 

等があります。

 

<短肌着>
短肌着は、おへそ下くらいまでの短い肌着です。
長肌着やドレスオールなどと重ねて着ます。

 

<長肌着>
生後0ヶ月の赤ちゃんが使用する一般的な肌着が長肌着です。
短肌着よりも長く、足の部分はスカートのような形状になっています。

 

<ドレスオール>
その名の通り、ドレスのようになっているベビー服のこと。
足の部分が開いているため、おむつ替えの回数が多く、足の動きの少ない低月齢の時期に着せます。

 

<2wayオール>
スナップボタンのつけ方によって、ドレスオールとカバーオール、どちらのタイプとしても着せることのできる服です。
生後0ヶ月からサイズアウトするまで、長く着用することができます。

 

【季節別】生後0ヶ月の赤ちゃんの服装

季節別の生後0ヶ月の赤ちゃんの服装についてご紹介します。
生後0ヶ月の赤ちゃんは体温調整が未熟な為、服装はもちろんのこと、エアコン等で室温の管理もしっかりとしてあげてくださいね。

 

また、生後0ヶ月の赤ちゃんは免疫力も低いことから、健診などやむを得ない事情を除いてはなるべく外出は避けるようにしましょう。

 

【春】生後0ヶ月の赤ちゃんの服
春は日中と夜の寒暖差が激しく、また日によっても気温差が激しい時期でもあるので、気温と赤ちゃんの様子を見ながら服装選びをするようにしましょう。

 

日中、温かい時間帯は短肌着+長肌着+ドレスオール(2wayオール)が春の服装の基本です。
肌寒く感じるときはベストやカーディガンなどの羽織で調節してあげてください。

また、春とはいえ30℃を超えるような日の日中には肌着2枚のみで過ごしても問題ありません。

 

お出かけの際は、寒さ対策として靴下やおくるみ、帽子などを追加してあげましょう。

 

【夏】生後0ヶ月の赤ちゃんの服

室内での夏の服装の基本は、

 

・長肌着のみ
・長肌着+短肌着

 

です。

 

エアコンの効いている部屋ではタオルケットなどをかけて冷えてしまわないように注意してください。

 

お出かけの際は、短肌着+涼しい素材のドレスウォールで、UVカットのケープなどの紫外線対策も忘れずに。

 

また、赤ちゃんはとても汗っかきなので、夏の時期はあせもを防ぐためにもこまめに着替えをするようにしましょう。
近年は夜になっても暑い日が多いため、赤ちゃんが過ごす部屋はエアコン等でしっかりと温度管理をしてあげてくださいね。

 

【秋】生後0ヶ月の赤ちゃんの服

秋の場合も、春と同様に寒暖差に注意しながら服選びをしましょう。
服装の基本は春と同じ対応ですが、突然寒くなる日もあるので温かい素材のドレスオールやベストを用意しておくと慌てずにすみますよ。

 

【冬】生後0ヶ月の赤ちゃんの服

室内での冬の赤ちゃんの服装の基本は、短肌着+長肌着です。室内が寒い場合は+ドレスオールです。
ドレスオールは温かい素材のものを選ぶようにしましょう。
また、少し寒いと感じるときのためにベストがあると重宝します。

 

外出の際はおくるみや帽子、靴下などでしっかりと防寒をしてあげてください。

 

冬場は「寒いだろう」とたくさん着せたり、毛布や布団をたくさんかける人がいますが、温めすぎも良くありません。
大人と同じくらいの感覚で服装やひざかけなどを使って調節するようにしてください。

赤ちゃんでも着せすぎると汗疹の原因になります。温めすぎないようにしましょう。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだこの世に出てきたばかり。
体温調節も未熟なため、適切な服装でサポートしてあげる必要があります。

赤ちゃんにもおしゃれな服を着せて楽しみたいママもいるとは思いますがもう少し我慢して、赤ちゃんの快適さを重視してあげましょう。なるべく過ごしやすい服選びをしてあげるといいですよ。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

新生児の保湿スキンケアのポイント

新生児期の保湿スキンケア 新生児期から保湿スキンケアをするようにと指導されたこ...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php