新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び

生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。

まだ寝ている時間も多いため、新生児期はおもちゃは必要ないのでは?と思われがちですが、赤ちゃんにとってはおもちゃに触れること・見ることそのものが1つ1つの成長を促してくれるため、とても大切なものなのです。

 

しかし、まだ自分から「これが欲しい」「これで遊びたい」という意思表示を示さない月齢なので、どんなおもちゃをあげて良いのか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、新生児のおもちゃ選びの4つのポイントをご紹介します。

 

①赤ちゃんが安心するものを選ぶ

新生児期の赤ちゃんのおもちゃ選びは、前述のとおり、赤ちゃん自身の好みで選ぶことができませんよね。 そのため、まずは赤ちゃんにとって安心感が得られるようなおもちゃを選んであげましょう。

 

「安心感が得られる」というのは具体的に以下のようなものです。

 

・色がはっきりとしている、鮮やかな色のおもちゃ

・音が出るおもちゃ

・肌に触れても刺激を感じない素材のおもちゃ

・触ってもケガをしないやわらかい素材のおもちゃ

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだよく目が見えません。

 

そのため、ぼんやりとした視力の中でも、見えやすいカラフルな色のおもちゃを選んであげると興味を示してくれるでしょう。 目はあまり見えませんが、耳はよく聞こえていますので、音の出るおもちゃもおすすめです。

 

また、肌が敏感な時期なので、やわらかい素材のおもちゃであれば安心して遊ばせてあげられます。 パイル地のカラカラと音が鳴るラトルや、カラフルな色のメリーを吊る下げておくと良いでしょう。

 

②安全なおもちゃを選ぶ

低月齢の赤ちゃんは、手に触れたものは何でも口に入れてしまいます。 そのため、誤って飲み込んでしまわないよう、小さなおもちゃは与えないようにしましょう。

また、誤飲だけでなくても、赤ちゃんが舐めたりしても健康に害のない素材でできたおもちゃを選ぶことも重要です。

 

・おもちゃ自体に使われている素材はどんなものか?有害ではないか?

・取れやすい小さな部品はないか?

 

なども注意して選ぶようにしましょう。

 

安全性を見極めるポイントは、「STマーク」の有無です。 STマークのついているおもちゃは、日本玩具協会の検査を受けておもちゃの安全基準を満たしているものです。

これらを参考に選ぶと安心して遊んでもらえると思います。

 

③育児の助けになるおもちゃを選ぶ

おもちゃは赤ちゃんを喜ばせるだけではありません。 おもちゃで赤ちゃんのご機嫌が良くなることで、ママやパパがよりスムーズに育児をすることができる、いわば「お助けアイテム」でもあるのです。

 

特に生まれたばかりの赤ちゃんの育児は、不安でいっぱいですよね。 夜なかなか寝てくれなかったり、なかなか泣き止んでくれなかったりして、ママも困り果ててしまうでしょう。

 

そんな時におもちゃを活用することができればとても便利です。 時には、寝かしつけにも役に立つおもちゃもあるので、種類を把握しておきましょう。

 

【レジ袋の音が出るおもちゃ】

赤ちゃんは、レジ袋をカシャカシャこする音が大好き。 ぐずっていてもこの音を聞くと泣き止む子も多いものです。 このような性質を利用して作られたおもちゃもたくさんあります。

本物のレジ袋だと、誤って頭がすっぽり入ってしまい、窒息する恐れがあるので、このようなおもちゃを活用してあやしてあげるといいと思います。

 

【ベッドメリー】

ベビーベッドなどに取り付けるメリーは、赤ちゃんのおもちゃの定番ですよね。 ゆっくりと回転するメリーを見ていると、気がそれるので、徐々に赤ちゃんの気持ちも落ち着いてくるでしょう。

やさしくゆっくりとしたオルゴールの音を奏でてくれるものも多いので、寝かしつけにも最適ですよ。

 

【胎内音が聞こえるおもちゃ】

生まれたばかりの赤ちゃんは、ママのお腹の中にいたころの環境を作ってあげることで落ち着きやすくなると言われています。 ママのお腹の中で聞いていた「胎内音」が流れると、自然と安心感が得られ、泣き止みやすくなるのだそうです。

ぬいぐるみなどに内蔵されているおもちゃが多いので、お気に入りのものを選んであげてください。

 

④長く使えるおもちゃを選ぶ

赤ちゃんの成長はあっという間です。 すぐに飽きて使わなくなってしまわないように、なるべく長く使えるおもちゃを選んであげましょう。

 

例えば、ベビージムのようなものであれば、ねんね期からおすわりができるようになってからも形を変えて長く遊ぶことができます。

ほかにもボールなどのシンプルなおもちゃも、ねんね期からあんよができるようになった頃まで遊べますよね。 転がすと音が鳴るボールであれば、新生児期でも興味を示してくれますよ!

 

まとめ

赤ちゃんのおもちゃの中でも新生児のおもちゃは、これからの成長の助けになる要素がたくさん入っています。

ファーストトイはママとパパにとっても記念に残るおもちゃとなるので、「買って良かったな」と思えるものをしっかりと選んで下さいね。

 

今回ご紹介したポイントを参考に、わが子にぴったりのおもちゃをプレゼントしてあげましょう。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児にチャイルドシートを選ぶには チャイルドシート選びは慎重になりますよね。...

新生児の赤ちゃんに適したミルクの間隔

新生児に適したミルクの間隔とは 生後間もない赤ちゃん。初めての授乳に戸惑うママ...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php