生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて、ミルクやおむつのお世話をしたりとママは大忙し。

初めての子育てはやることがたくさんありすぎて、「こんなに大変だとは思わなかった」と戸惑ってしまうママもいるのではないでしょうか。

 

今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントについてまとめました。

ママの初めての育児の参考にしてみてくださいね。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんへの授乳

【母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与える】

育児書や母親学級などで、赤ちゃんには「3時間ごとの授乳」をすると学ぶママは多いと思います。

しかし、それ以上の間隔で赤ちゃんが母乳を欲しがることは珍しいことではありません。

 

母乳の場合は、「3時間」という時間にこだわりすぎず、赤ちゃんが欲しがるだけあげるようにしましょう。

 

【無理に母乳にこだわりすぎない】

思うように母乳が出なかったり、服薬などで母乳を与えることが難しいこともありますよね。

確かに母乳は赤ちゃんの免疫力を向上させる働きがあります。

 

しかし、市販の粉ミルクも母乳にかなり近い成分で作られており、栄養満点の飲み物です。

無理に母乳にこだわりすぎることで、プレッシャーやストレスに押しつぶされてしまうママも多くいますが、母乳育児がすべてではありません。

母乳や粉ミルク、混合育児など、ママのライフスタイルに合った方法で大丈夫ですよ。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんのおむつ交換

【おむつ交換のタイミング】

生後0ヶ月赤ちゃんは、おしっこは1日に6~8回以上、うんちは3~4回以上すると言われています。

生後0ヶ月の赤ちゃんの肌は非常にデリケートなため、おむつが汚れたらこまめに交換してあげると良いでしょう。

赤ちゃんのおむつ交換は、授乳のタイミングとセットで行うと忘れずにすみますよ。

 

【足を持ち上げすぎないように注意】

赤ちゃんのおむつを交換する際、つい足を高く持ち上げてしまいがちですが、股関節脱臼につながるため避けるようにしましょう。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんの沐浴

【部屋は暖かい状態で】

生後0ヶ月の赤ちゃんの沐浴を行う部屋は、赤ちゃんが湯冷めしないようによく暖めておきましょう。

キッチンのシンクにベビーバスが入る場合、シンクで沐浴をすると暖かいうえに、その後のお世話への移行がスムーズに行えるのでおすすめです。

 

【なるべく短時間で済ませる】

長い時間お風呂に入っていると、赤ちゃんは疲れてしまいます。

生後0ヶ月の赤ちゃんには長湯は禁物。

沐浴はなるべく10分程度でサッと済ませるようにしましょう。

 

【着替えはあらかじめ準備をしておく】

沐浴後、慌てないためにも赤ちゃんに着せる服はあらかじめ広げて準備をしておきましょう。

2枚以上服を着せる場合は、あらかじめ袖を通しておくと、何度も赤ちゃんの腕を通さずにすみますよ。

服だけでなく、綿棒や保湿剤など、お世話セットもすぐに取り出せるようにしておくと安心です。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんとの遊び方

【おもちゃは原色のものを】

生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ視力が十分に発達していません。

生まれて間もない赤ちゃんは、白・黒・グレーといったモノクロでしか見えておらず、その後赤や青などのはっきりとした色から区別がつけられるようになってきます。

 

そのため、生後0ヶ月の赤ちゃんをラトルやメリーなどであやす際は、なるべく原色カラーのものを選ぶと喜んでくれますよ。

 

【ママの声をたくさん聞かせて】

まだ視力は十分に発達していない生後0ヶ月の赤ちゃんですが、聴力はママのお腹の中にいることから発達しています。

お腹の中で聞いていたママの声は、赤ちゃんにとって1番安心できるもの。

たくさん話しかけたり、歌を歌ってあげることで赤ちゃんは幸せな気持ちになれるはずです。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんの服装

【大人と同じ枚数を着せる】

生後0ヶ月の赤ちゃんは体温調節機能が未熟です。

「赤ちゃんは大人より1枚少なく」と聞いたことがあるママもいるかもしれませんが、それはもう少し先の話。

生後0ヶ月の赤ちゃんには、大人と同じだけの枚数を着せるようにしましょう。

 

【2wayオールが便利】

生後0ヶ月の赤ちゃんには、スナップボタンの留め方でドレスオール・カバーオールの2通りになる2wayオールがおすすめです。

おむつ替えや、おむつ漏れによる着替えなどのお世話が多い生後0ヶ月の時期は、ドレスオールにしておくと便利ですよ。

 

【生後0ヶ月】お世話の注意点

生後0ヶ月の赤ちゃんに多いのが、窒息事故です。

赤ちゃんから目を離す際は、ぬいぐるみやタオルは赤ちゃんの近くに置かないようにしてください。

また、敷布団はなるべく硬いものにして、赤ちゃんの顔が沈まないようにしましょう。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話は体力勝負。特に夜間の授乳など、慣れないお世話で睡眠不足になってしまうママは多いです。

赤ちゃんが寝ている時にはママもなるべく一緒に寝て、疲れやストレスをためないようにしましょう。

頑張りすぎずに、パパをはじめとした周りの家族に頼って、休憩を取りながら可愛い赤ちゃんのお世話を楽しんでください。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママとい...

赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの? 赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備す...

新生児の育児がつらい時の解決方法

新生児の育児は想像以上に大変! とにかく無事に出産することを目指して頑張ってい...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

新生児の赤ちゃんに適したミルクの間隔

新生児に適したミルクの間隔とは 生後間もない赤ちゃん。初めての授乳に戸惑うママ...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児にチャイルドシートを選ぶには チャイルドシート選びは慎重になりますよね。...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php