生後4ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後4ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後4ヶ月の赤ちゃんは、ほとんどの赤ちゃんがしっかりと首がすわり、動きも活発になってきます。

早い子は、寝返りをするための練習をし始めることもあるので、赤ちゃんにとって動きやすい服装を今まで以上に意識したいのもこの時期から。

今回は、そんな生後4ヶ月の赤ちゃんの服選びについてまとめました。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの服の基本

【生後4ヶ月の赤ちゃんのサイズ】

生後4ヶ月の赤ちゃんは、60センチの服をぴったりと着ることができます。

赤ちゃんによっては、70センチの服も着ることができますよ。

 

また、首がすわり対面抱きの抱っこ紐を使用することによって、お出かけの際帽子をかぶせる機会が増えてきます。

生後4ヶ月の赤ちゃんの帽子のサイズは42~44センチです。

帽子クリップを活用して、風などで飛ばされないように注意してくださいね。

 

【生後4ヶ月の赤ちゃんに着せる服】

生後4ヶ月になると、ほとんどの赤ちゃんが首がすわっているため前開きの服のみでなくかぶりタイプの服を着せることもできるようになってきます。

とはいえ、まだまだお座りができない赤ちゃんの体をママがしっかりと支えながら着替えさせる必要があるため、初めてかぶりタイプの服を着せるときは苦戦してしまうママが多いです。

赤ちゃんが嫌がってしまったら無理をせずに、機嫌の良いときに再挑戦してみてくださいね。

 

生後4ヶ月の赤ちゃんが着る服は今まで同様に

 

・短肌着

・コンビ肌着

・カバーオール(2wayオール)

・ロンパース

 

などがあります。

また、先述した通りかぶりタイプの服を着せることができるようになってくるため、ボディ肌着ボディタイプのロンパースに挑戦してみても良いでしょう。

 

<ボディ肌着・ボディロンパースとは>

今までの前開きタイプの服とは異なり、かぶりタイプのつなぎの肌着やロンパースのことを言います。

 

ボディタイプの服は、紐を結んだりたくさんのスナップボタンをとめる必要がないため、慣れてくると着替えの時間がとても時短になりますよ。

ボディ肌着やボディロンパースを選ぶ際は、首元が大きく開くようになっているものを選ぶとママも赤ちゃんも簡単に着替えができます。

 

【季節別】生後4ヶ月の赤ちゃんの服装

生後4ヶ月の赤ちゃんはだんだんと動きが活発になってくるため、今まで以上にたくさん汗をかくようになります。

夏場はもちろんですが、他の季節も赤ちゃんの様子をしっかりと観察し、汗をかいているようならこまめに着替えさせるようにしてください。

 

【春】生後4ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

基本の服装はコンビ肌着(ボディ肌着)+カバーオールです。

寒そうな場合は肌着を1枚追加するなど重ね着で調整してください。

 

<屋外で過ごすとき>

寒暖差が激しい時期なので、

 

・カーディガン

・ベスト

・帽子

・靴下

 

等で防寒をするようにしましょう。

抱っこ紐で移動する際は、服装の着脱が難しいため赤ちゃん自身に重ね着をさせるのではなく抱っこ紐ケープなどで外側から防寒してあげると良いでしょう

 

 

【夏】生後4ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

家で過ごすときは、肌着のみで十分です。

メッシュ素材の通気性のよい肌着もあるため、赤ちゃんの様子を見ながら着せてあげると良いですよ。

 

お出かけの際には肌着+涼しい素材のロンパースやカバーオールなどを着せてあげましょう。

エアコンによる冷え対策のレッグウォーマーやカーディガンなどを持ち歩くようにすると安心です。

 

ボディ肌着は、それ1枚でおしゃれなデザインも多いため夏場の赤ちゃんの手軽なおしゃれとしてはおすすめです。

おうちで過ごす際はボディ肌着のみで、お出かけの際はボディ肌着にかぼちゃパンツなどを履かせれば簡単にセパレート風のコーディネートが完成しますよ

 

 

<屋外で過ごすとき>

屋外で過ごすときは、室内の基本の服装に帽子やUVカットケープ、ベビーカーの幌や日傘などを使用して直射日光を避けるようにしてください。

赤ちゃんはとても暑がりで汗っかきであり、地面からの距離が近く熱の影響を受けやすいため、大人以上に熱中症対策を万全にしましょう。

 

【秋】生後4ヶ月の赤ちゃんの服

秋服は、基本の服は春と同じです。

突然気温がぐっと下がることがあるので、ベストや温かいブランケットなどを準備しておきましょう。

 

【秋】生後4ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

短肌着+コンビ肌着+カバーオールが冬の基本です。

暖房が効いていて暑そうな場合は、コンビ肌着(ボディ肌着)+カバーオールの2枚でも問題ありません。

 

<屋外で過ごすとき>

室内の基本の服装に加えて、

 

・ポンチョ

・ベスト

・ジャンパー

・カーディガン

 

などを着せて防寒をしましょう。

屋外では靴下も履かせてあげてください。

 

まとめ

生後4ヶ月の赤ちゃんは首もしっかりとすわり、かぶりタイプの服が着られるようになるためおしゃれの幅が広がりますよね。

しかし、先述した通り初めて赤ちゃんにかぶりタイプの服を着せるのはなかなかコツがいるものです。

時間に余裕があるときに着替えの練習をすると、いざお出かけの時に焦らずにすむので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(18)

4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後4ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後4ヶ月にもなると、睡眠や授乳の時間の間...

【生後4ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後4ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後4ヶ月になると、赤ちゃんの首や...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

【生後4ヶ月】1日のスケジュール

生後4ヶ月の赤ちゃんの1日 生後4ヶ月の赤ちゃんは、ほとんどの子が首がしっかり...

生後4ヶ月の赤ちゃんの注意すること

睡眠 4ヶ月になると、昼と夜の区別がついてきて、まとまった睡眠をとる子が増えて...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後4ヶ月はねんね期の最後になり、行動が活発になってきて筋肉が発達...

生後4ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後4ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後4ヶ月の平均身長】 男の子:59.9~...

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後4ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんは生後4ヶ月になると、たくさんのも...

【生後4ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後4ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後4ヶ月になると、首すわりが完了する赤ちゃん...

生後4ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後4ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後4ヶ月になると、首がすわる赤ちゃんも...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【生後4ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後4ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後4ヶ月になると、首がすわり、夜も長く眠ってく...

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳 授乳の間隔にリズムができ、3~4時間の間隔で飲むようになります。 母乳や...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

【生後4ヶ月】働くママの悩み

【生後4ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんも生後4ヶ月を迎えると、早期復帰を...

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後4ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後4ヶ月では、ほとんどの赤ちゃんが首が...

生後4ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後4ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後4ヶ月になると、生まれたばかりの時期と...

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重

生後4ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりとすわ...

生後4ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後4ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がしっかりと据わり、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php