新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは?

まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、肌着によって暑さ寒さの調節をしてあげる必要があります。そのため、季節問わず、赤ちゃんが快適に過ごせるように肌着を着せることが大切なのです。

しかし、大人と違って赤ちゃんの肌着の種類はさまざまあり、初めての育児ではどれを選べばよいのか分かりませんよね。

そこで今回は、種類や素材などから肌着選びのコツについてご紹介します。

 

新生児の肌着は種類で選ぶ

新生児の肌着には、主に次のような種類があります。 それぞれの特徴を踏まえ、季節や用途に合わせて選んであげるといいですね。

 

【短肌着・長肌着】

着物のように身頃を合わせてひもで結ぶタイプで、足元が開いているのでおむつ替えがしやすい肌着です。丈の長さにより短肌着、長肌着に区別されます。

面テープで留めるタイプもありますが、はがすときにビリビリと音がしたり、ごみが付きやすいため、一般的なひもタイプがおすすめです。

新生児のうちは素肌に必ず短肌着か長肌着を着せるようにしましょう。暑い夏の時期は短肌着、涼しくなったら長肌着など、気温によって選ぶのも1つです。

ちなみに、かぶりタイプの肌着は首が据わってからのほうが着せやすいため、まだ新生児では使わないほうが良いでしょう。

 

【コンビ肌着】

身頃の打合せは短肌着と同じですが、股部分にスナップボタンが付いており、赤ちゃんがバタバタと足を動かしてもはだけにくいという特徴があります。

短肌着と重ねて着用するのが基本ですが、月齢が進み2WAYオールなどを着せる場合は、コンビ肌着の上に2WAYオールを着用させることもできます。

赤ちゃんが元気に足を動かすようになったら、コンビ肌着も取り入れていきましょう。

 

素材や季節で選ぶ

新生児肌着は

 

・通気性が良いこと

・吸湿性が良いこと

・肌触りが良いこと

・丈夫であること

 

これらの条件を備えた生地を選ぶようにしましょう。

おすすめは、綿100%のもの。糸の太さや織り方、編み方などによって厚みや着心地が違います。

季節に応じて使い分けするのも良いですね。

 

【春夏におすすめの素材】

汗ばむ季節におすすめなのは以下の素材です。

 

・ガーゼ(通気性抜群で吸湿性、吸水性も優れている。洗うほどに肌触りが良くなるが伸縮性はない)

・天竺(Tシャツなどでよく使われる素材。薄手で肌なじみが良くさらっとしている)

・フライス(ベビー服の定番素材。伸縮性に優れ、肌触りも良い)

 

【秋冬におすすめの素材】

肌寒くなり、風邪をひきやすい秋冬は、以下の素材がおすすめです。

 

・フライス(ベビー服の定番素材。伸縮性に優れ、肌触りも良い)

・スムース(両面編みしたもので、やや厚手。硬くならずふんわりなめらか)

・パイル(タオルのような素材。保温性、吸湿性が良く、包み込まれるような心地よさ)

 

縫製の工夫で選ぶ

新生児の肌着は、赤ちゃんのデリケートなお肌のためにさまざまな縫製の工夫がなされているものが多くなっています。

以下のポイントを目安にしてみてください。

 

・縫い目を逆にして表面に出してあるもの

・ひもの端に補強縫いがしてあり、ほつれにくいもの

・ごろつきが少ない平面縫いにしてあるもの

・製品タグが肌に当たらないよう表面に付けたり、生地にプリントしているもの

 

肌着は、直接肌に触れるものですから、このように細かい部分もチェックするといいですね。

 

サイズで選ぶ

ほとんどのベビー服や肌着は、「60」「80」のように身長のサイズで表記されます。

中には「50~70」のように表示されているものもあります。ゆったりしたつくりで長期間着ることができるベストやスリーパーなどがこの表記です。

一般的な新生児の肌着サイズは「50」で、身長50cm、体重3kgくらいを想定しています。

 

つい大きめサイズの肌着を選びたくなりますが、袖が長すぎて顔にかかってしまったり、赤ちゃんが少し動いた時に服の中にすっぽり沈み込んでしまうなど、危険な面もあります。

赤ちゃんの体に合ったサイズの肌着やベビー服を着せてあげましょう。

 

新生児のお着替えをスムーズにするコツ

新生児の頃は、着替えの回数も多く、赤ちゃんがぐずったりして思うように動いてくれないこともあり、難しく感じますよね。

そんな時は以下のポイントをおさえてスムーズにお着替えさせてあげましょう。

 

①まず、肌着を広げます。重ね着させる場合はあらかじめ重ねた状態で置いておきましょう。

②肌着の上に赤ちゃんを寝かせます。

③肌着の袖口から内側に向かってママの手を入れ、赤ちゃんの手を握ります。

④手を握ったまま、赤ちゃんの手を袖口のほうへ誘導します。

⑤肌着のひもを留めます。重ね着する場合は1枚ずつ留めてあげましょう。

この方法は月齢が高くなってもずっと使えるコツです。覚えておくと便利ですよ!

 

まとめ

とても小さな新生児の肌着。出産準備で数枚そろえておくことになりますが、今回ご紹介したように素材や種類によって選び方も異なります。

赤ちゃんが生まれる前は、最低限の枚数をそろえておき、必要に応じて買い足すようにすると良いでしょう。実際に赤ちゃんに着せる前には何度か水通しをしておくのも忘れずにしてくださいね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんってどんな印象? 出産を終えて、ようやく赤ちゃんとの対面。...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児期の赤ちゃんがミルクを飲まないのはなぜ?

【新生児】赤ちゃんがミルクを飲まない ミルクというと、赤ちゃんがゴクゴクと音を...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない? 赤ちゃんの寝かしつけは、とても難し...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php