赤ちゃんの体

意思・感情の表現

赤ちゃんは、よく泣きます。話しができない赤ちゃんは、意思や感情、欲求などのすべての気持ちを、言葉の代わりに泣いて表現するからです。
空腹やおむつ替え、眠いなどの欲求は、赤ちゃんとの生活に慣れてくれば、ママにもわかることもありますが、感情を読みとるのは難しいものです。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、視覚は未発達ですが、聴覚や触覚は発達しています。
言葉が通じなくても話しかけ、抱っこしてスキンシップやコミュニケーションをとることで、赤ちゃんの機嫌も落ち着き、気持ちも通じやすくなるでしょう。

新生児微笑(生理的微笑)

赤ちゃんが心地よいときに、まるで微笑んでいるように見えることがあります。これは、新生児微笑(生理的微笑)と呼ばれる反射です。
大人は、何か面白いと感じるときに笑いますが、新生児微笑は、面白くて笑っているわけではありません。

 

自分の意思とは関係なく無意識に笑う、つまり表情筋が動くことで笑ったように見える生理現象です。
新生児微笑をする理由はいまだはっきりとは分かっていませんが、笑顔を相手に見せることで守護してもらおうという自衛本能の1つといわれています。
この時期は、目もよく見えず、感情で笑っているわけではないので、新生児微笑がないからと言って発達過程を心配する必要はありません。

 

新生児微笑はこの時期特有のもので、生後2~3ヶ月頃には、大人と同じ「社会的微笑」に変わります。

原始反射

原始反射は、胎児期から新生児期に見られる特有の動きで、特定の刺激に対して起こす無意識の反応になります。
危険から身を守るためや発達の促進、生きていく上で必要な母乳を飲むために備わった反射です。

 

一般的な原始反射は、モロー反射、手掌把握反射、ギャラン反射、歩行反射、哺乳反射などで、それぞれ出現時期や消失時期が異なります。

 

原始反射は健診の検査項目にも含まれ、障害の有無や運動機能などの成長のバロメーターとして、出現や消失がチェックされます。

【モロー反射】
赤ちゃんを急に下に下ろしたり、体を傾けたりすると、ビクッとして両腕を広げて抱きつくような動作をします。
これは落下などの危険から身を守るための原始反射で、ママのお腹の中にいるときから備わっているものです。

赤ちゃんをベッドなどに置く時にそっと置かないとこの反射が出て、赤ちゃんがビクッとしてそのビクッとしたことに赤ちゃん自身が驚き泣き出すことがあります。
ベッドなどに下ろすときはゆっくりしてあげましょう。

 

【手掌把握反射】
赤ちゃんの手にひらや足の裏をつつくと、ぎゅっと握る反射です。
身を守ることや歩く基礎を作る原始反射になります。ぎゅっと握ったまま離さない場合は、握りこぶしの指の付け根をさすると開くこともあります。

 

【ギャラン反射】
赤ちゃんの背中をさすると、お尻をフリフリする愛らしい原始反射です。
脳を刺激してバランス感覚を養い、首や腰が正常にすわるようにするためのものだと言われています。

 

【歩行反射】
赤ちゃんの脇を抱えて足を地面につけると、左右交互に動かして歩くような動作をします。
ママのお腹の中でも見られる、歩く基礎になる反射です。

 

【哺乳反射】
赤ちゃんが母乳やミルクを飲むための反射です。 哺乳反射には4種類あり、順に探索反射、捕捉反射、吸啜反射、嚥下反射が起こります。

 

これで赤ちゃんは、お口で乳首を探して捕らえ、吸って飲み込むことができるのです。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

補助金・助成金以外の支援制度

子育て中に受けられる支援 育児中の家庭には、補助金・助成金のほかにも様々な物や...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児生理的体重減少の原因とは?

新生児の生理的体重減少とは? 正常に生まれた新生児の平均体重は、およそ3kgほ...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児に外気浴や日光浴は必要?

新生児に外気浴や日光浴は必要なの? 新生児の頃はずっとおうちで寝ているばかりの...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php